2013年10月31日木曜日

コンティジョン (2011)
何の予備知識も無く夜中に録画して置いた此の映画を観た。
英語に強ければタイトルの”Contagion=伝染
その手のパニック映画と直ぐ解っただろうが
世界の都市で次々に倒れて行く人々の理由が解らないので
観る方は、当事者の様な恐怖感に襲われる。
しかも、導入が如何にも健康そうな女優
グゥイネス・パルトローのメロドラマ仕立てだから・・・。
彼女は香港帰り、経由地で昔の恋人と情事をした後
亭主と子供の居る自宅に戻り、突然、発熱と吐き気で気を失う。
その間にも、世界中で同じ様な症状で沢山の人が倒れて行く。
ドキュメンタリー・タッチの映像のシャープさ
テンポの早さに、語り口(編集)の巧さは
さすがの鬼才監督スティーブン・ソーダバーグ。
以前、世界中を騒がせた、鳥インフルエンザ・ウィルスや
あの、O-157を思い出させられ、話に吸い込まれる。
何と言っても原因が分からぬ程、怖い病気は無い。
かかったら最後、苦しんで死ぬしか無いのだ。
此の映画は発病から、その必死性病原ウィルスを突き止め、
免疫ワクチンを開発、製造、予防接種するまでの数ヶ月のドラマ。
登場する患者や医者役を上の写真に載っている
演技が巧く、存在感のあるスターたちが演じるから
人間ドラマとしても見応えが有る。
それにしても恐ろしいのは
今、世界中に起きている異常気象と同じ様に
突然変異で生まれる新しい病原菌。
此れは予測不可能、どうする事も出来ない。
進んだ現代医学と云えども発病したら後手に回るしかない。
その特効薬を巡り、インターネットで情報を操作して
利益を得ようとする者や製薬会社の思惑
そして何より怖いのは一般市民のパニックで起こる
暴動、略奪など、此の映画は、そんな社会秩序の混乱まで描いて
人類という生き物の精神的な脆さまで露呈している。
それでも救われるのは現場に急行し、救助しながら
発病してしまう医師や、自ら実験台になり
危険をおかしてワクチンを開発する医者。
そのワクチンの得るため現地で人質となった女性医師など
ヒューマニズムをさりげなく描いているのも良い。
世界各地、登場人物も多いが
それぞれのエピソードを手際良く捌いて、話を混乱さず
最後まで観客の内蔵あたりをグイグイ引っ張って行く
監督ソーダバーグの手腕は確かだ。
そしてラスト、誰もが興味を持つ
何故こんな事になったのか?と
此のウィルスの根源、第一感染に迫った処で
スパッと映画を終わらせる。お見事!

皆さん、外出から帰ったら必ず、
ウガイと手洗いをしましょうね。
それだけでも感染は可成り防げます。

こんなアロハが着たい!
#-91 BLUE-NOTE
front
back
私は美術大学のデザイン専攻だったので
此れ等のモダン・ジャズは、まず音楽よりも
その自由な発想のジャケットに惹かれた。
写真、イラスト、文字の美しさは
当時の日本には見られ無い、洗練されたもので
ひたすら憧れ、いつか自分も此んな作品を作りたいと
夢中に成って居た。
特に此の”ブルー・ノート”の
それらは素晴らしかった。
今は名盤と云われるサウンドとイメージが重なり
此れ等に囲まれて過ごした青春時代が懐かしい。


 Stan Getz (1951)- Dear Old Stockholm
そんな訳で此の曲がどうして
“懐かしのストックホルム”に成ったかと云うと
彼がスウェーデンに演奏旅行し
その地が気に入り、暫く移住して居た時
此の曲に出会い、ジャズ・アレンジをした処
好評を博し、その後、戻った米国で発表するにあたり
此の曲の本当の題名”ヴェルムランド”では
一般に解りづらい、スウェーデンなら
やはり”ストックホルム”だろうと
” Dear Old Stockholm”にしてしまった。
その変更が功を奏したか
覚え易いメロディに、それらしい題名は
ヒットして・・・で
思い出すのは、その12年後の彼とボサノバとの出会い。
此れも英語圏のヒットを狙って
ジョアン・ジルベルトの妻アストラッドに
下手な英語で歌わせたのが成功
世界的なボサノバ・ブームのきっかけとなった。
穿って云えばスタン・ゲッツは
その後”ボサノバ”で死ぬまで食べていた訳である。
モダン・ジャズの歴史の中でも”クール・ジャズ”の代表格の彼は
実は、奔放な性格で麻薬中毒者
ヘロイン欲しさに強盗までし、服役した過去を持ちながら
名曲との出会いで2度もカムバック出来た
強運の持ち主と云えるかも知れない。




カツオのカルパッチョ
おでんと刺身にしようと思っていたが
日本酒も焼酎も切れていた。
ワインは箱買いのストックが在るから
急遽イタリアンに。
鰹の刺身は、そのままニンニクを擦り、
オリーブ・オイルでカルパッチョに。
まあ、スダチの代わりにポン酢をかければ
鰹の土佐作りと殆ど同じだ。
ブロッコリーの安売りを茹で、温サラダ
ソースはマヨネーズ&ヨーグルトに
カレー粉を少々。
豚バラ肉をアーリオ・オーリオで炒め
玉葱、ピーマン、エリンギを足し、ホール・トマト半缶
チキン・スープを少々
そこに茹でて冷凍していたスパゲティを解凍し
軽く絡めて完成。
仕上げにはパルミジャーノをたっぷり擦って
ナポリタン。

2013年10月30日水曜日

こんなアロハが着たい!
#-90 ビアンキ
Type-A front
 Type-A back
 Type-B

先日、壊れてしまった愛車”ビアンキ”
12年以上乗っていたので愛着がある。
その色、形すべてが好きだった。
まあ、色即是空、形あるもの
皆壊れると諦めたが
今は、それを忍んで・・・。


Monica Zetterlund - Ack Värmeland, Du Sköna
そんな訳で”Dear Old Stockholm"の連載3日目
今日は此の曲の元となったスウェーデン民謡
”ヴェルムランド”をスウェーデンを代表する
女性ジャズシンガー、モニカ・ゼッターランドの歌で。
私の知る限り此の曲のカヴァー30曲の中でも
意外だが、ヴォーカルは此れ1曲だけ。
流石に自分の国の歌だけに、
たっぷり想い入れが入っている。

嗚呼、ヴェルムランドよ、美しき地よ
お前こそ、スヴェアランドの冠主の国
我れはたとえ約束の地へと赴かんとも
必ずやヴェルムランドに帰り来ようぞ
然り、この地で生き、この地で死なん
而して、ヴェルムランドの娘を娶りて
暮らさば、生涯に何の悔いぞ残さんや "

と此の歌、スウェーデンの中部
ヴェルムランドの地を歌っている。
なのに何故 ”懐かしのストックホルム”になったかは
又、明日ね。



鯵の干物定食
冷凍庫に鯵の干物を発見!
捨てるのも惜しいと日本酒を塗り、焼く。
まあ辛うじてセーフ。
納豆には和布蕪と貝割り
ぬるぬるとシャキシャキの食感が良い。
味噌汁はナメコと豆腐
昆布、煮干しダシで赤味噌は少な目。
糠漬けはキャベツの漬かり具合が
酸っぱく成る一歩手前で絶妙。




2013年10月29日火曜日



そんな訳で現代ヨーロッパジャズから
“Dear Old Stockholm"へ、シフトした今日の1曲
そのバナー用にと作ったのが此のジャケット。
既に3曲は、もう紹介済みだが
他にも錚々たるメンバーが此の曲を演奏していて
その解説をするのが楽しみ。
表紙にスウェーデンの街の写真では余りにも芸が無いので
画像検索で探した家具屋の壁紙のカタログから
彼の地のフォーク・アートを拝借して・・・。
どうやら、此の曲、原曲はスウェーデンでも
かなり地方の民謡らしく
その辺りは明日詳しく載せるつもり。

カリブのアモス・ファーガソンの絵と云い
遠く離れた異国の伝統文化は興味深い。

こんなアロハが着たい!
#-89 アモスの絵
Type-A
Type-B
Type-C
アモス・ファーガソンの絵は、だいぶ前
飛行機の中の雑誌で見つけた。
彼は絵描きでは無く、バハマのナッソーの家具職人で
40歳まで家具に此んな絵を描いていたらしい。
まったく正規の美術教育を受けておらず
モチーフも自分の身の回りのものばかり
それでも、その素朴なタッチと色使いで
カリブの光と風を伝える作品は世界中で評判を呼び
今や1枚4500ドルもするらしい。
2009年に89歳で亡くなっている。


Jutta Hipp - Dear old Stockholm
昨日で現代ヨーロッパ・ジャズは終わりにしたが
今日のユタ・ヒップという変わった名前の女性ピアニストも
実はドイツ人だ。
でも第二次世界大戦後から活動始めたベテランだから
シリーズに入れなかった。なかなかの美人だが
2003年に78歳で独身のままニューヨークで亡くなっている。
1955年、米国に渡りブルーノートと契約して
沢山の名アルバムを残している。
その中でも今日の曲”Dear old Stockholm”は
昨日のピアニスト2人も演奏している名曲で
どうやら此の曲、ジャズ・ミュージシャンに取って魅力が有るらしく
沢山のプレイヤーの演奏が有るので
今日から、と云うか、一昨日からシリーズへ入っていたね。
今のところ私の手元に30タイプ、
短かった秋から冬へ向かって一気に
”懐かしのストックホルム”特集。



トリッパのピザ
レタスやベビーリーフ、カイワレ等のサラダに
シラスのオリーブオイル&ニンニク揚げをかけ
レモンを搾る。
そろそろ地物の生レモンが安く出回って来た。

冷凍庫の中にトリッパが少し残っていたので
解凍して、シメジ等とピザ生地の上に載せ
チーズを擦って焼いてみた。
ニンニク、トマト味だからピザに合わないはずは無い。

チーズの”兄貴”たちは新しいラップに
包んでしまうと長持ちするとか
それでも此のカビは大丈夫か?

ワインは”箱買い”入っていたロゼ
見た目より辛くて強い。

さて今週は晴れが続くはずなのに朝から雨だな・・・。



2013年10月28日月曜日

そんな訳で”アイボ”のピアス
・・・と云うのは嘘で
親に貰った大事な身体に穴を空けるのは
気が咎めるので耳に挟む偽ピアス。
此んな物を売っているはずは無いから
当然、私の手作りハンドメイド。
最近は面白い携帯用ストラップが出ているので改造。
だいぶ前に見つけて取って置いた
1999年の初代”アイボ”のミニチュアだもの。
判る人にしか判らない超珍品。
下の写真は、それを付けた処、少し重い。

馬鹿だな〜。
こんなアロハが着たい!
#-88 アイボ
Frot

back
アイボ(AIBO)は
1999年にソニーから発売されたペット型ロボットである。
ロボットなのに人間の役に立たない
可愛いだけの存在は画期的で
人気があったがソニーの経営戦略変更により
2005年に製造中止となった。
何だか長い不況に会社もヒトも余裕が無くなり
”遊び”が否定される様でつまらない。
なんとか又復活しないものか?

↑ジャケットをクリック!
Walter Lang Trio :Dear Old Stockholm 
現代ヨーロッパのジャズを追って来たシリーズも今日で最後。
イタリアから上がってドイツのピアニスト
ウォルター・ラングをリーダーとするトリオだ。
やはり北欧の重く深い響きのある音色は
此の”Dear Old Stockholm ”に生かされている。
同じ曲を昨日のジョヴァンニ・ミラバッシが演奏していて
イタリアとは全く違う雰囲気なので比べてみたら
面白いだろう。




新しい酒粕で漬けた鮭
だいぶ古くなって酸味がある酒粕を取り替え
味噌と混ぜた粕床に漬けた鮭は、風味が、やはり違う。
もっと早く気づくべきだった。
納豆には和布蕪、茗荷もオクラも季節は過ぎた。
季節が過ぎたと云えば糠床の漬かりが遅い。
胡瓜や茄子など夏野菜ではなく
白菜漬けの時期と云う事だろう。
味噌汁はアサリ、流石に此れも身が小さくなっている。
それでもダシは良く出る。

2013年10月27日日曜日

「セックス・ピストルズ」のランチ・ボックス。
此れは以前、合羽橋道具街で見つけたものだが。
ふつうは幼稚園児か、小学生が使う弁当箱に
”パンク・ロック”の彼らが付いているのが凄い。
それにしても彼らが登場したのはロンドンで1970年
此の弁当箱でランチを食べた当時の子供も今や50歳以上のはず。
”少年老い易く、パンクも遠く成りにけり”




こんなアロハが着たい!
#-87 蓄音機を聴く犬
front
back

此の蓄音機を覗く犬は昔レコード屋の前に良く置いてあった物。
日本ビクターの宣伝用の置物だった。
何故、犬なのか不思議だったが
調べたら面白いエピソードが付いていた。
此の犬はニッパーと言いイギリスのファックス・テリア系
絵描きに飼われていたが飼い主が亡くなって
友人の画家フランシスに引き取られ、
たまたま前の主人の声の入ったレコードをかけた処、
ニッパーがスピーカーを不思議そうに覗き込んでいたらしい。
その情景がとても可愛いと描いた絵。(本当はカラー)


それをフランシスがグラモフォン社に売り込み
蓄音機の機種をグラモフォンに描き変えて
グラモフォンのイメージ商標として採用されたという。
日本では日本ビクターが同じ様に商標として使った。
不二家のペコちゃん、コルゲンのカエル・・・と
店の前に在る置物は何となく懐かしい。