2019年3月31日日曜日

Ys- Alan Stivell
西アフリカの民族楽器”コラ”の音色が
ケルト民族楽器のハープに似ているという話をした。
でも此のアラン.ステーヴァルは、ケルト民族でも
フランスのブルターニュ地方のそれだ。
調べると彼らは、その昔ローマ人に追われ、
アイルランドに渡ったケルト民族が又
ブルターニュ地方へ出戻りした人達の末裔だと。
潮騒の音から始まる此の曲には
そんな彼らのさすらいの歴史を彷彿とさせる。

2019年3月29日金曜日

クレオパトラ(1963)
此の映画は撮影4年がかり、4400万ドル
(現貨換算3億ドル以上)という
デジタル合成など無い当時としては空前の制作費をかけている。
様々な見せ場はあるが私は此のクレオパトラの
ローマ入場場面にド肝を抜かれた。
YouTubeはリマスターして画像が良く成ったので
充分に楽しめると思う。
下の解説は、だいぶ以前にブログに出したものだが、もう一度。

Mory Kante -Yeke Yeke
西アフリカの民族楽器”コラ”の魅力を知ったのは
モリ・カンテの此の曲
音色は繊細なケルテック・ハープの様なのに
此の曲でのブラスセクションとの共演は
もはや爆発的な疾走感を見せる。
私は此の曲を気合の一発に使う(笑)
それを利用した車のCMも有ったくらいだ。




2019年3月28日木曜日

Sona Jobarteh - GAMBIA
アフリカの民族楽器コラを検索していたら
彼女が出てきた、ソナ・ジョパーテ。
生まれはロンドンらしいが
両親は”マリンケのグリオ”だ・・・と言っても
何の事だか分からないから又調べたら
西アフリカのマリ族の歴史を歌う世襲音楽一家との事。
でも彼女は幼い頃から、その民族楽器コラを弾き
ロンドンの王立音楽大学で作曲を学んだ才媛、
しかも美人という天から二物を与えられた女性だ。
コラが天上の音楽の様に聴こえる。


そろそろ隅田川の花見に上京するので冷蔵庫の整理。
昨夜は鹿肉のワイン煮込み
頂いた鹿肉が半分まだ冷凍庫に残っていたのを発見!
前回のワイン煮がメチャクチャ旨かったので、解凍してもう一度挑戦。
レシピは途中までカレー作りと同じと覚えていたので適当、
下拵えした鹿肉に片栗粉をまぶすのをひとつ忘れた。
でも出来上がりに大した影響はなかった。
前は肉を柔らかくするのにコーヒーシュガーだったのを
今回はメイプルシロップにしたのが馬くいった、じゃなくて、鹿くいった。
"今朝ははんば海苔と布海苔のおじや"
先日の浅蜊の出汁で、帆立の貝柱、そしてオクラにチンしたご飯を煮込む。
仕上げは卵を落として完成。
味付けするのを忘れたのに、程良い塩気と風味は、当に海水塩!
塩気の足りない分は、糠漬けの少しヒネたキャベツで丁度(^ ^)

2019年3月27日水曜日

"エスニック ロングシャツとレトロ ベスト”
インド木綿の生成りの素材を使って
ロングシャツを作ってみた。
彼方の国の方が普段着にしているやつだ。
動き易い様に両脇にスリットも入れた。
そして、彼らが良く重ね着している
こんなベストもついでに。
裏地は世界地図。
”財宝の在りかはベストの裏の地図に記した”というやつだ。
どちらにもポケット付き
これからの季節、結構活躍しそうだな。
でも、伊東のお巡りさんに又職務質問で捕まりそう(^ ^)


Cesaria Evora - Sangue de Beirona
カーボベルデという国は此の女性歌手で知った。
人を包み込むような温かさと、数々の悲しみを
乗り越えてきたかのような彼女の存在感。
彼女の歌は”モレナ”という音楽ジャンル。
地元サンティアーゴの酒場で歌っていたのをスカウトされ
レコーディングされた此の”サウダージ”というアルバムは
ワールド・ミュージックの軸のように世界中の人々に愛された。
Sangue =郷愁、憧憬、思慕、切なさは
万国共通の感情だから・・・。

布海苔とハンバ海苔
昨日、ご近所のNさんからから布海苔とハンバ海苔を頂いた。
この時期、宇佐美海岸の岩場で
地元の人が風の強い日、採っているのをよく見かける。
両方混ざっているから味噌汁に!と
言われたので今朝、早速、モヤシも足して味噌汁に。
磯の香りとミネラルたっぷり。
頂きものと言えば本場のキムチが有るので、卵で纏めてチャーハンに。
納豆とキムチと納豆の相性は発酵食品同士でとても良い。
フライパンを温めている内に、それらとご飯を混ぜておくのがコツ。
調味料いらず、おコゲを作るぐらい炒めるのがポイント。

2019年3月26日火曜日

Dino D'Santiago - Nova Lisboa
北アフリカの沖合の島国カーボベルデから
今日は男性ヴォーカルのディノ・サンチャゴ。
彼もボサノヴァでもない、そうかと言ってアフリカ音楽でもない
その世界は洒落ていて何とも魅力的だ。
インドネシアのバリ島に独自の音楽や文化が生まれたように
此のカーボベルデには何か他の国の影響を受けないで
育まれた音楽があるのかもしれないな。



ハマグリみたいな浅蜊。
確か浜中湖産だった。
ご飯は早炊きの炊きたて。
でも魚はブリ大根の"兄貴"を温めて。
朝から外は雨だから箸置きはカエル。

2019年3月25日月曜日

「ラッキーナンバー7」(2006)
少し前の作品だからブルース・ウイルスが若い!
でも主役は、もっと若いジョシュ・ハートネット。
彼がマフィアの争いに巻き込まれ
人殺しをせざる得なくなる・・・というの導入。
今、私は花粉症の薬を飲んでいるので
食後の録画映画鑑賞は、やたら唐突な展開に筋が分からず途中で寝てしまった。
それで後日、再度挑戦した訳だが
実は、その前半は観客を騙す引っ掛けで
ここからネタバレ
話は、そのマフィアに父親を殺された少年が
本当は自分も殺されるはずのところを
殺し屋に命を救われ、20年後そのマフィアに復讐する物語。
20年後の少年がジョシュ・ハートネット。
少年の面影を残す此の俳優の初々しさが良い。
又その復讐を手伝うのがブルース・ウイルス。
これもストイックで適役。
そして悪役が強いほど映画は面白いの定説通り
悪役はモーガン・フリーマンとベン・キングスレー
どちらも名優だけにに存在感がある。
監督ポール・マクギガンはスコットランド出身
相当な映画マニアらしく劇中に007の俳優当てごっこや
007の歴代ボンドガールでは唯一の中国系ルーシー・リュー
を主人公の相手役に起用するなど良い趣向をしている。
登場人物が全てユニークなキャラクターで
映像もセットもスタイリッシュでで楽しめるが
話の展開が全く読めず、花粉症の薬を飲んでなくとも
ボーッとしてたら寝てしまうかもしれない。
その謎解きは、ラストの10分くらいで
明かされる訳だが、緻密に構成されたシナリオなので
う~ん、なるほど!と感心してしまう。
私は殺し屋を纏めてこんなBOXにしているのだが
此処に入れたい。







煮カツ定食
冷凍庫の中にチキンカツの半分を発見!
解凍して玉葱と酒醤油で煮る。
味噌汁はナスにシメジにお揚げ。
後はいつもと同じ。

2019年3月24日日曜日

ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会柄アロハ
ルノワールの原画が横長なので
当初予定の長袖シャツを諦めアロハに。
それでポケットの柄合わせも難なく出来た。
解ったことはルノワールは印象派ながら陰を描いた事で
光を捉えていたんだなあ。

クリムト コート完成!
コチラは逆に縦長で私のサイズでは脇が足らない。
あれこれやりくりして原画のイメージを損なわぬ程度に足し
結局、ポケットは目立たぬ様に脇へ。
しかし、此れを着て外で目立たない様にするのは
かなり難しいかも知れない。
何せ 全体に金色が散りばめられているからねえ(笑)



Mayra Andrade - Manga
カーボベルデという島から、もう一人
マイラ・アンドラーデという美人歌手を紹介したい。
でも彼女はキューバのハバナ生まれ、
セネガル、アンゴラ、ドイツで育ち
現在はフランスに住んで居るらしい。
でもカーボベルデをベースに活動して居るのは
”モルナ”という同国の音楽ジャンルを歌うからだ。
それはボサノヴァとも違う軽快なリズムで
サウダーデ=哀愁のあるメロディを歌うもの。
それはセザリア・エヴォラという
70歳で亡くなった大先輩が世界中に広めたものだが
彼女のアルバムが2003年のグラミー賞をとって居る。
とにかくカーボベルデの島には
素晴らしい歌手を生む土壌があるのかも知れない。




食パン利用法-2
中を四角にくり抜いて
レトルトの蟹スープを入れ
オーブンで焼く。
皿一枚で全部済む(^ ^)
くり抜いたパンはどうしたかって?
脇で一緒に焼き、出したら
野菜を載せる訳よ。





2019年3月23日土曜日

Balance - Sara Tavares
サラ・タヴェレスの今日の曲は”バランセ”
ビートは無いが心地よいグルーブに思わず身体が揺れる。
言葉がポルトガル語だから
ボサノヴァの様に聞こえるが、サウンドはアフリカ寄り
ギターなのに”コラ”というケルト・ハープの様な音色がする。
北アフリカの脇に浮かぶカーボベルデという島の
地理的な理由で、その個性となって居るのだが
彼女の容姿を見ると、彼女の身体を流れる血が
此の美しい音楽を紡ぎ出して居る様に思えてならない。






伊東港水揚げの生シラス!
生ワカメに新玉葱のマヨネーズ和え。
此のワカメ76円!
今や高級魚イカのぽっぽ焼き。
ややマンネリではあるものの
此の時期しか採れ無い肴で呑めるのは
やはり地元の利(^ ^)