2016年6月30日木曜日

東京駅八重洲口地下の生牡蠣とハンバーグ
左は前回も入ったシーフード・レストランACORNの
表カウンター席のハッピーアワーを狙った
半額グラス・ワインと島根の巨大生牡蠣。
グラスと比べても、その大きさが判る筈。
値段は、そのワインの3倍もするが、夢の様な牡蠣だ。
大き過ぎるやつは味が無いと云うのは
此の牡蠣には当てはまらない。
しっかり旨味アミノ酸がたっぷりだ。

バスの時間を調整するのに、もう一軒。
写真は右だが、店は左隣りの
ハンバーグ専門店のスペシャル。
私は胸焼けがするのでハンバーグ体が苦手だが
それを何時か克服しようと。
出て来たそれは、牡蠣より小さく柔らかくて
旨かったが、ソースが如何にせん甘過ぎて参った。
でも、若いウエイトレスのオシリの形はとても良かった!
なんじゃ、それ?

↑ジャケットをクリック
Didier Ithursarry Quartet
今日はディディエ・イスサリーと読むのかな?
モダン・ジャズでは珍しいアコーディオン奏者
がリーダーのカルテット。
彼はバスク出身・・・と云ってもケルト音楽では無く
モダン・ジャズなのが興味深い。
ヴィデオの中で何か話しているが
フランス語だから何か云って居るが解らん(笑)
全体に中近東辺りのエスニック・ムードも感じるが
また静かな別の叙情性を感じさせる演奏だ。


2016年6月29日水曜日

イカの沖漬け定食
今なら東京でも手に入る沖漬けだが
昔は北海道でしか手に入らなかった。
漁師が穫れたイカを沖で、そのまま醤油に漬けたという
それは網走が本場だと贈られて来た箱に刷ってあった。
とにかくイカ好きの私は此れさえあれば
御飯も酒も進んでしまう。
朝から生臭いものをと云うなかれ
此れを温かい御飯に載せ、大葉で包んで頂くと
世の中に此んな旨いものは無い!と断言してしまう。
納豆は長芋を擂り青海苔
糠漬けは茄子の色も美しい浅漬けで、文句無し
でも味噌汁は茄子と小松菜で前日のリサイクル。

↑ジャケットをクリック
Luiz Gonzaga - Asa Branca
ブラジル音楽が好きな人だったら
此のルイス・ゴンザガを知らない人は居ないだろう。
ブラジル北東部のリズム”バイオーン”の王様
トレードマークのカンガセイロ帽は
北東部の義賊カンガセイロが被って居たもの。
1989年に77歳でルイスは亡くなっているが
今は此んな胸像まで建っている国民的スターだ。
サンバが衰退した時期、新しいブラジル音楽”バイオーン”を
北東部からブラジル全土に流行らせた彼は
デヴィッド・バーンの「ブラジル・クラシックス」シリーズに
彼の曲が3曲も入っている事で、その功績が判る。
まだヴィデオが発達していなかった頃なので
鮮明な映像が残っていないが此のデュエット等
とにかく陽気で明るく、そして何処か?モノ哀しい。
それは彼の”バイオーン”が、干ばつが多く、貧しい
ブラジル北東部から生まれたからだろう。

2016年6月28日火曜日

アラビアの”トーブ”
此の長いシャツ、現地では”トーブ”と呼ぶらしい。
前のは大坂のオバちゃんの割烹着に成ってしまったので
此れは、そのリベンジ。
今回は贅沢に麻の素材を使ったので
手慣れたデザインだが、その分、丁寧に裁断し
ミシンもかけた。
薄い生地だから前襟と後にヨークを付け、補強。
自転車にも乗れるよう、サイドにスリットを入れたのは
ミシンの先生のアドバイス。
(でも此の服でチャリに乗り国道135を走る気かい?)
余りスリットも深く入れ過ぎると
ヴェトナム女性の”アオザイ服”に成るから気を付けた。
此れに、フードも付けようかと思ったが
米国の白人至上主義団体KKKになるので、それも止めた、
それでも何かアクセントが欲しいと
蔵前のエスニック民芸店で買っていた
タイの”なんとか族”の丸いビーズ刺繍を付けてみた。
でも遊園地で玉を当てると唸って鬼棒を上げる奴の
標的みたいだが・・・。
今夜、ワタシの”ラマダン開け?”にご招待した
近所のNさんを早速カメラマンに仕立て撮ってもらう。
頭の布はエジプトで買って来た”シュマーグ”
輪っかは”クーフィーヤ”というモノらしい。
意外に此れが専属モデルに似合っちゃうのが可笑しい。

↑ジャケットをクリック
Kaoma - Lambada(1989)
そう云えば、世界中で大ヒットした此の”ランバダ”も
メインのメロディーはアコーディオンだ。
最初は南米ボリビアのフォルクローレ・グループ
セネガル、フランス、ブラジル人の混成バンド”カマオ”が
カリブのリズム”ズーク”に編曲
ダンサブルでお洒落な曲へ生まれ変わらせた。
此の曲はパートナーどうしが股間を擦り合う
”エロいダンス”として成功した面もあるが
上のヴィデオの様に、カリブの明るいリズムと光に
哀愁のあるアコーディオンの音色は
そんな事を微塵も感じさせない魅力が有る。
真夏にゃ、ピッタリの曲だね。
アコーディオンは関係ないけれど、此の曲を



休肝日にはカレー・ライス
そう昨夜は月曜、酒を抜く日。
立てた作戦は朝、ご飯を食べずトーストにコーヒー、昼は麺類
そうやって御飯をたっぷり食べたい気分を盛り上げる。
そして夕方、冷凍庫のカレーらしき
”らしき”と云うのは私の場合”トリッパ”と”カレー”
見た目、似た様な袋だから
まあ、どちらにしてもカレー粉を入れればカレーになる!と
解凍したらピンポ〜ン、カレーだった。
それも頂いたジビエの鹿肉。
確か鹿肉は他にも冷凍が・・・と探したら
やはり圧力釜で柔らかくしたやつが。
此の二つを混ぜ、玉葱、ピーマン、マッシュルームを足し
新たにカレー粉とクミンを入れて完成!
此れをチンした御飯に盛り
トマトにバジルを刻んで載せ
塩とオリーブオイルの即席サラダ。
実家の塩らっきょうを付ければ完璧なディナー。
でも、少しワインを・・・は我慢がまん
男が一度決めた事は。さて何時まで続くか?

2016年6月27日月曜日

ペイズリーについて(追記有り)
此の”ペイズリー”という名前は18世紀に
スコットランドのペイズリー市で
此の柄の織物が量産された事に由来する。
しかし、それ以前なんと紀元前にアルタイ共和国の
古墳から此の模様は見つかっている。
その後のアッシリア、バビロニア、ヘレニズムと
ユーラシア大陸総ての文明に此の模様は存在する。
何故それ程までに此の柄が人々に愛されたかは
形が植物の種子、ソウリムシ等の原生動物の
生命力に憧れた人類が、その霊力を得ようと
したのではないか?と云われている。
ペイズリーという名前が存在する以前に
インドでは「ブータ」「カウカ」
イランでは灌木や茂みを意味する「ボテ」
中国では豚のハムを意味する「火腿紋」
日本に入って来たのは遅く、ペイズリーと云う名前を
「松鞠模様」「匂玉模様」と訳した。
元々は地味な単色で繰り返しが多かった此の模様が
カラフルに彩色され”サイケデリック”パターンとして脚光を浴びたのは
1960年代、米国のベトナム戦争へのアンチテーゼ
”ラブ&ピース”の象徴として
若者が此の模様のカラフルさを身にまとった事に因る。
中には、何も纏わない奴も居たが・・・。
それらは彼等のファッションに、レコード・ジャケットに。
世界中の若者に受け入れられ
所謂”サイケ調”という言葉に”アングラ”という言葉が重なり
当時、日本では新宿が、そのコアになり
カオスの様に混沌とした文化が花開いた。
歌舞伎町の奥に怪しげなミニ・シアターが出来て
舞踏ダンサーがすっ裸で”ひきつけ”を起こした様な表情で踊り
その身体にはサイケデリックな音楽と照明が当てられ
葉っぱも薬も無しで、客も飛んでいた。
思えば、あれが日本でのカルチャー・ムーブメントだった。

さて話は又、アメリカに戻るが・・・。
西部劇のカウボーイが、埃避けとして首に巻いた
バンダナが、何故ペイズリーなのか?
米国東部から西部開拓に来たヨーロッパ移民が
母国から持ち込んだか?
もしくはメキシコから米国南部に進んだ
スペイン&フランス人が付けていたか?
まあ、どちらにしても当時の染色技術でも簡単に出来
安価であったのが、その理由と推察する。
そんな訳で私の作ったバンダナ・チュニックは
100円 × 8枚=800円(税別)裁縫(ミシン)は日本人だが
生地は中国製だから、色落ちは必須(笑)
<追記>
此れは余談だが、昔ドイツのミュンヘンで観た
サルサ楽団のメンバーが皆、紅いバンダナを
白いT-シャツの上に三角に巻いていて
かっこ良かったので、私も後日、真似をしたら
ロケ現場で”カントク、お地蔵さんみたい ! ”と言われ
確かに外れては居ないが、気を悪くした覚えがある。

バンダナのチュニック-2
先にバンダナのカラフルな色を繋げて
チュニックは作ったが
その時、此の濃い赤の模様が特に気に入っていた。
バンダナの模様はペイズリーと言って
起源は古くバビロニア、ヘレニズム文明とする説や
ケルト民族をルーツとする説もある。
こうして繋げて正面に柄を持って来ると
東欧のギリシャ正教の司祭の服にも
見えて面白い。
前回はハンカチ10枚使って身体に合わせ
カットしたが、今回はカットせず
8枚、ただ繋げただけ。
柔らかいので専属モデルの身体がシルエットを
決めてくれた。
誰だ、マツコの服みたいだという奴は?

↑ジャケットをクリック
Narcisse Boucard - Le maillon
今日のナルシス・ブカールはカリブ海に浮かぶ西インド諸島の
クアドルーブのグランド・テール島のダンス音楽団。
その音色は植民地時代の”パリ・ミュゼット”と同じだが
ドラム缶の楽器スティール・ドラム等も入っていて
トロピカルなサウンドが底抜けに明るい。
映像も島に住む人々の音楽のある暮らしを
描いていて楽しい。
アコーディオンという楽器は持ち運びが出来るから
(少年の”coba”には重くて大変だったというが)
大航海時代、音楽好きな船乗り達が甲板で弾いて
故郷を想い出して居たりしたんだろうか?
ギターやマンドリンと一緒に世界中に広まったんだね。

ムール貝のビール蒸し
伊東のスーパーに珍しく大きなムール貝が入った。
春先に買ったのは中身が小さくてハズレだったが
アサリの身も大きく成った事だし
ダメ元で1パック200円前後を3個ほど。
砂抜きしてから、出ていた藻を引き抜き
深鍋に入れ、上にセロリを載せ
蒸すこと約5分、泡が貝を覆う様に成ったら
水をさす様にビールを。
本当はヨーロッパのビールが合うが
無いから頂き物の国産ビールを少し、残りは私の喉へ
エヘヘ・・・此んなチャンスでないと
プリン体の多いビールは飲めないからネ。

ご覧の通り、身が大きくてムール貝は当り!
そのダシを吸ったセロリが又旨い。
サラダはレタス&ミックス・リーフに
フラ印のポテトチップのトッピング。
ドレッシングは、さっぱりとオイル&ビネガー。

明るい内にディナーを済ませ
バレーボール・ワールドカップの全日本とロシア戦を。
木村、長岡、荒木の主力メンバーを休ませても
迫田さおりの活躍で、第一セットを取り
勝てそうな雰囲気だったが
先夜のセルビア戦と同じで最後のツメが甘く
結局、1:3で負け。
う〜ん、リオの本番は大丈夫かいな真鍋ジャパン?



2016年6月26日日曜日

↑ジャケットをクリック
MOTION TRIO "Sunrise Dance"
今日はポーランドのアコーディオン3人組
”モーション・トリオ”
結成は1996年、それ以来アコーデイオン音楽の
常識を破る選曲にアレンジ。
その内容はクラシック、ロック、ジャズ
そしてバルカン音楽にまで手を伸ばし
あのナイケル・ナイマンの映画音楽
「プロスペローの本」まで演奏している。
コチラの曲”The Heat"は、
彼等のオリジナルらしいが東欧の過去の
重い歴史まで感じさせる。