2016年10月26日水曜日

アレック・ギネス(1914~2000)
上の写真は「マダムと泥棒」のインチキ教授役
かなり表情を造り込んでアニメのキャラクターの様だ。
それでも彼を語るとき、まずは「戦場にかける橋」の
アカデミー主演賞俳優と紹介されるだろう。
 そしてサーの称号を持つ英国きっての名優。
数々の映画の演技を高く買われ
米国アカデミー協会から名誉賞も得ている。
しかし『アラビアのロレンス」のファイサル王子役は
完璧なアラビア人メイクで彼と気付かれなかったかも。
「スター・ウォーズ」シリーズのオビ=ワン・ケノービは
当人が嫌がって表には出たがらないので
結局、マニアの間にしか彼は知られていない。
まずは「戦場に・・・」の監督デヴィッド・リーンの
「大いなる遺産」でデビュー
続いて同じ監督次回作『オリバー・ツイスト」では主演。
その後、アレキサンダー・マッケンドリック監督の
「白衣の男」に主演、それが「マダムと泥棒」に繋がる。
此の監督アレキサンダー・マッケンドリックは1912年生まれ
漫画家から脚本家そして英国情報局のドキュメンタリーを
撮っていたという変わり種。
恐らく此のユニークなポスターも彼の描いたものだろう。
とにかく昨日もBSでやっていた作品「マダムと泥棒」を
私は、もう何度も観ているのだが、観る度に
アレック・ギネスの演技の新しい壷を発見しては笑い転げている。
しかし彼はコメディアンでは無い。
70mm大作「ローマ帝国の滅亡」の皇帝役や
「ドクトルジバゴ」「さらばベルリンの灯」の
怖い軍人役の存在感。
そして『スター・ウォーズ」のオビワン役には知性と貫禄
笑いの要素は微塵も観られない。
しかし「名探偵登場」での盲目の、おとぼけ執事役は
久しぶりに笑わせられた。
まったく彼の引き出しの多さ変化ぶりはカメレオン並みなのだ。
休肝日はサンマとコロッケ
1週間に1度は、お酒を休もうと。
昨日は伊東のスーパーAOKIのサービス・デー
サンマが80円!
でも良く見たら細〜っ、
此れでは”3ンマ”ではなく”2マ”だ。
それでも秋の味覚は押さえようと。
松茸は今年は豊作だというが、まだ小さい中国産が
2000円以上で、またね〜。
ポテト・コロッケを1つ買って
後は糠漬けが残って居た筈。
御飯はチンして、お吸い物は鰹昆布ダシで竹輪と茗荷。
食後の映画館は英国映画「マダムと泥棒」(1955)
もう何度も観ているが、つい笑ってしまう。




レゲエカヴァー特集
Horace Andy - Ain't No Sunshine
君が居なく成ってから、太陽が消えてしまった!と嘆く
ビル・ウィザースの此の曲は、カヴァーが多いが
レゲエでは、此のホーレス・アンディが私は一番好きだ。
彼の粘りのある甘い声も此の曲に合っているが
レゲエのリズムを刻むカッティングが最高!
御本家を前に歌うスティ−ビー・ワンダーの此れも痺れるし
ジョー・コッカーの此の名唱も泣ける。
何れにしても此の名曲の引き寄せる力と言うべきか?


2016年10月25日火曜日

マーベル・コミック・ヒーロー・アニメ
私は昔から米国漫画(アメコミ)の線や色使いが好きで
良くロケで行ったL.A.やN.Y.で古本を買い漁ったものだが
それらは総てマーベルという出版社のものだ。
ウォルト・ディズニー社は2009年にそのマーベル社の版権を
40億ドルで買収し、アニメや実写映画の製作を始めた。
今、BSのD-Lifeで週末にオンエアしているアニメの
「アルティメット・スパイダーマン」に「アベジャーズ」シリーズは
見事に、それらをコンピューター・グラフィック制御し
2Dアニメーションながらも劇場用実写長編映画に劣らない
完成度と成っている。
だいたい子供を対象に作られているにしては
登場人物がやたら多過ぎ、話が複雑過ぎて大人の私でも
すべて毎回理解するのが難しい。
例えるなら歴代の仮面ライダーに歴代のウルトラマン達が
毎回一緒に登場し、歴代の怪獣たちが一緒に
襲いかかるといった案配。
やっと悪者のボスを倒した思ったら、その上に
もって悪くて強い奴が出て来る・・・という具合
もう、エンドレスなんでは無いか?
現代科学を駆使した、いや科学が更に進んだ未来という設定に
人間の能力をパワーアップしたり脳をコントロールする展開は
既成概念の無い小さい子供の方が自然に感じるかも知れない。
でも、下敷きに成っているのが、蜘蛛と人間の化学反応や
ギリシャ神話から引用されたヒーローや悪者だから
ある程度インテリの知識が無いと面白く無い筈だ。
何しろテンポが早く、毎回、新しく登場するヒーロー達の
激しい闘いに、70歳の私は着いて行くのが、やっと。
それでも、その手の日本のアニメとは段違いの
スピードと、迫力、それにスケール感は大人でも充分に楽しめる。
恐らく、アメリカの子供達は小さい頃から此のヒーロー達の
カードを集めたり、それが描かれたランチ・ボックスを持って
学校へ行っていたんだろうな。
日本の子供達が怪獣のフィギュアやシールを集めた様にね。


レゲエカヴァー特集
Toots and the Maytals - Start Me Up (Rolling Stones Cover) 
此のアルバムはストーンズのレゲエ・カヴァーのトリビュート。
スティール・パルスやヘプトーンズ等が参加している。
ツゥーツ&メイタルズの此れは、ミック・ジャガーの勢いを
少しも落とす事無く、見事にレゲエにして流石。
良く観たら、元ネタ”ステッキー・フィンガーズ”の
アンディー・ウォーホルがデザインしたジャケットも
地味にベルトがラスタ・カラー、そして
ジッパー横のモッコリはちょっと遠慮気味(笑)

イカの一夜干しに牡蠣入り湯豆腐
今、イカが不漁で高騰している。
だから此の一夜干しも500円!通常の倍以上。
鰈か金目並み(笑)
此れは固く成らない様に焼くがポイントで
イカ・クリップという上の様な道具を使うと
丸まらないで上手にに焼ける。

きんぴらは牛蒡と人参を胡麻油で炒めてから
頂いた佃煮が残って居たので混ぜてみた。
きんぴら+1の面白い味に成った。

糠漬けが古く成り過ぎ色も酷いので
刻んで”かくや”に。
刻んだ茗荷と根生姜はそれらを生まれ変わらせた。

湯豆腐も生牡蠣をプラスしたら贅沢に。
更に昆布だしが豆腐に浸みて
春菊に葱も芸をした。
此の残りは今朝の味噌汁に2段活用。



2016年10月24日月曜日

レゲエカヴァー特集
Inner Circle - Unchained Melody
此の曲はライチャス・ブラザースの名曲。
映画「ゴースト」の主題曲で、リバイバル・ヒット。
カヴァーも沢山在るが、レゲエに関しては
老舗のインナー・サークルの出来が一番かな?
他にウイリー・ネルソンやシンディ・ローパー
U2にエルビスと沢山の歌手にカヴァーされ
それぞれ個性的で面白い。