2020年2月19日水曜日

五人の軍隊 (1969)
此の映画は丹波哲郎がイタリアに招かれて
出演したマカロニ・ウエスタン。
その1年前に仲代達矢が同じ様に「野獣暁に死す」に出演している。
周知の様にマカロニ・ウエスタンはクロサワの「用心棒」を
セルジオ・レオーネがリメイクした「荒野の用心棒」に始まるから
その中で強烈な悪役を演じた仲代達矢がイタリアに
招かれるのは当然のことだったろう。
仲代達矢の「野獣暁に死す」は今一つ脚本が悪く
中途半端なデキだったが・・・。
此の映画での丹波の場合は違う
ショーン・コネリー主演の「007は二度死ぬ」で
日本側のエージェント、タイガー・タナカ役を格好良く演じ
その先にも同じ監督ルイス・ギルバートの「第七の暁」に
出演していてバイリンガル俳優の実績がある。
だいたい彼は終戦直後GHQで通訳のアルバイトをしていたのだから
此のアメリカ資本の映画に呼ばれても不思議はない。
無いどころか、日本ではTV番組「スパイ大作戦」のボスを
演じていたピーター・グレイブスを差し置いての大活躍を見せる。
当時、彼は47歳。その年齢で疾走する機関車から落ちて
また、それを走って走って追いかけるという凄技を見せる。
もう、これは驚異としか言いようがない。
彼の此の映画での呼び名は”サムライ”
その見せ場は拳銃を持ったメキシコの兵隊7,8人に
囲まれても、目にも留まらぬ早業でアッという間に斬り殺す。
それは先の仲代達矢よりも数倍凄い儲け役。
しかも、セリフを覚えるのが苦手という彼らしく
彼は唖でもないのに一言も喋らず全編を通し
最後に彼らしい豪傑笑いワーハッハ!で映画は終わる。
まさに丹波哲郎の映画なのである。
ハワイ音楽特集#13
Santo & Johnny-Ebb Tide
彼らはブルックリン生まれのイタリア系
サントとジョニーのファリアーナ兄弟。
幼い時から父親のリードでギターを覚え
ハワイで勉強したスティール・ギターの先生の指導を受け
インストゥルメンタルのギターデュオとしてデビュー
オリジナル曲”スリープ・ウォーク”が
全米でヒットしスターになった。
エレキ・ギターが登場するまで彼らの人気は続いた。




シラスとシメジのオムレツ
繋ぎに長芋を擦って混ぜると中はフワフワに。
糠漬けはキャベツと蕪など、やや浅漬け。
浅利の味噌汁は昨夜の酒蒸しの前に分けていたもの。
納豆には和布蕪。


2020年2月18日火曜日

コルラ・バンデットKorla Pandit (1921~1998)
この怪しげな眼付きのインド人は
米国のTV普及時代に活躍した"エキゾチカ系オルガニスト。
でも、実はれっきとしたセントルイス生まれの
今でいうアフリカ系のアメリカ人だったのが死後バレた。
母親がフランス系だった為、肌の色は薄いが、
それでも人種差別の強い時代、まずは米国ユニオンに入る為、
彼はメキシコ人Juan Rolandoを名乗り合格。
しかし更にオルガニストとして成功するには何かビジュアル・インパクトをと
何と当時ミュージシャンでは珍しかったインド人になりすました。
時のエキゾチック・サウンドのブームに乗り
ミステリアス・サウンドを弾く"謎のインド人オルガニストとして
アレヨアレヨと言うまにTV番組のレギュラーまで持つ
スタートなってしまった。
そうなると、もう後戻りは出来ない。
成り行きでニューデリー生まれという、
デタラメの生い立ちまでデッチ上げるしかなかった。
話は飛ぶが、戦後日本の国民的ヒーロー・力道山。
実は彼、朝鮮半島北部の生まれ(今の北朝鮮)
本名は金 信洛 김신락。
戦前に朝鮮相撲の力士だったが、地方興行で
現地に来ていた日本の親方にスカウトされ、妻や子を残し、
単身、海峡を渡る。
持ち前の実力で角界でも、かなり番付も上がったが
人種差別や彼の素行を咎められ、部屋から破門される前に
自ら髷を切ってプロレスに転向した。
それから先は、ある程度の歳の日本人なら誰もが知っている
力道山物語。
だが"在日"という過去を隠すため、長崎県大村に日本人・百田光浩として
先祖の墓まで建てたのは、インド人コルラと同じだ。
まあ米国人にとってコルラは、それほどの人気が有った訳では無いし、
アメリカの国土は広いから故郷まて辿って
彼の嘘を見抜くことは出来なかったのだろう。
人気TV番組「逃亡者」のリチャード・キンブルだって
ドラマとは言え当時4年間も全米を逃げ回れた訳だから。
喋ると色々な嘘がバレるから、彼は殆ど話す事も無く、
ひたすらカメラを見つめオルガンを弾き、
コルラ・パンディットとして生涯を終えた。
その人生を映画にするなら喜劇になりそうだが、
人種差別が酷かった時代に彼が仕方無く選んだ道とは言え、
何処か間抜けで哀しい。
どちらにしても、彼の強いカメラ目線で見られたら
催眠術をかけられた様に、私も目が渦を巻いて
"ハイ、貴方は本物のインド人です"となってしまう(笑)



ハワイ音楽特集#12
Aloha Oe : Arthur Lyman
アーサー・ライマンは”エキゾチカ”のジャンルに入れられる。
先に名を馳せていたマーチン・デニー楽団が演奏するハワイのホテルで
彼は受付係をしていた時に得意なヴィブラフォン演奏で
マーチンにスカウトされ受付係よりギャラが良いと参加した。
またネイティブの血が混じる彼は、ハワイの鳥の鳴き声が巧く
演奏に入れることで人気を博し、瞬く間に
マーチンの楽団には欠かせない存在となった。
知られているように”エキゾチカ”は偽ポリネシア音楽
そこに彼のネイティブの香りがスパイスに成ったわけである。
このアルバムは彼の独立した後のもの
より”楽園”のイメージを追及されている。
花粉症は始まったが食欲が落ちた訳では無い!
冷凍パックのご飯が切れたので、ご飯を炊く間、
キッチンを片付けながら、オカズの用意。
まあ、糠漬けを出すのは少し面倒だが、
筋子は大根下ろし、味噌汁は昨日の兄貴だから簡単。
炊き立て御飯は釜の真ん中辺りが一番美味しいらしい。

2020年2月17日月曜日

ハワイ音楽特集#11
Ka Uluwehi O Ke Kai:Hapa
HAPAとハワイ語でハーフと言う意味らしい。
ギャビー・パヒヌイに影響を受けたN.Y.生まれのバリー・フラナガンと
ネイティブのケリイ・カネアリイが結成したデュオ。
さとうきび畑のジャケット写真に二人が写っている。
このアルバム、ルーツ・ハワイアンに現代的な感覚が混じり見事な完成度。
ちなみにタイトルの”Ka Uluwehi O Ke Kai”は
美しい新緑という意味。
まさに今朝の晴れた天気にふさわしい。