2019年10月3日木曜日

去り行く男 (1955)
デルマー・ディヴィスといえば
私が高校生時代に観た「避暑地の出来事」の監督である。
その彼は初期の頃は西部劇を得意としていた。
優れた脚本家でも有る彼の「決断の310分」は最近リメイクもされた。
この作品は、それより以前に作られた異色西部劇である。
何故異色かは、勧善懲悪の痛快アクション映画と言うより
登場人物の人間性、心理描写に重きを置いて
物語が構成されているからである。
冒頭、荒野をさすらい、崖から落ちて気を失っていた男を
偶然通りかかった牧場主が助けて自分の牧場へ連れて帰る。
この気を失った男をグレン・フォードが演じ
助けた牧場主はアーネスト・ボグナインが演じる。
グレン・フォードといえば「スーパーマン」(1978)を育てる
優しい父親役の印象が有るが、
此処でも彼は過去に悲惨な生い立ちが有るにもかかわらず
健気にカウボーイとして生きていた男を演じている。
そして、その人の良い牧場主をアーネスト・ボグナイン。
彼の粗野だが純情な田舎男がハマっている。
更に主人公を誘惑する妖艶な牧場主の妻、
そして、それを妬く牧童の一人に
若き日の名優ロッド・スタイガー。
彼は、その人妻ともデキていて、彼女の心が主人公に移り
牧童のリーダーの座も彼に奪われ嫉妬に狂う敵役。
此れに幌馬車で旅をしながら布教活動している一団が絡んで、
その牧師の娘の許嫁が、また嫉妬して
主人公を窮地に追い詰めていく。
しかし、主人公が雇った新しい牧童が彼を助ける。
此れをまだ若いチャールズ・ブロンソンが格好良く演じ、
後の彼の成功が此の映画で窺える・・・と
まあ大雑把な解説だが、
原題の「ジュバル」は主人公の名前
邦題の「去り行く男」は意味がわからない。
せめて「過去に追われる男」なら当人も映画の中で呟くし。
牧場主の妻の牧師の娘への嫉妬からくる嘘で
物語は大きく展開する
クライマックスはアメリカ西部劇の枠をはみ出して面白い。
思い出したのはマキノ雅広の言葉
映画は1スジ(脚本)2ヌケ(映像)3シバイ(演技)
2番目の映像を言うの忘れていたが
これぞ西部劇!という雄大な風景をフレーム納めた
ロング・ショットの追跡場面に、
登場人物のド・アップの迫力は見事にヌケている。
「大砂塵」と言い”西部劇”の奥は深い。
インディアン サマー ジャケット
秋になっても今日みたいな暑い日を
アメリカでは”インディアンサマー”と呼ぶらしい。
彼らがこの時期にトウモロコシ等の収穫物を貯蓄するからとか?
そんなインディアンが敷物に使っていたがの生地の柄
それを裏地を付けてジャケットにしようとしたが
途中、ミシンがその厚みに耐えられず故障。
それはそうだ
今までアロハを縫っていた針をそのまま使っていたので
針が何本も折れて機械に入っていたと修理屋が。
ともかく午前中に治ったのでランチの後、一気に仕上げた。
ポケットは左右に大きめな奴。
ボタンも大きめな大きめな牛の角でできた奴。
此れは昔、蔵前に在ったマレイカという店の
閉店セールで買っていたもの。
少し長めの丈にしたからジャケットと言うより、もうコートだね。
試着してみたらメチャ暖かい・・・
と言うより今日は暑いよ~インディアンサマーだもん。

鰯の味醂干し
前は甘くて嫌いだったのだが
山椒の粉をかけると鰻の蒲焼きに化ける事を覚えてから
ウチのレギュラーになった。
糠漬けは既に出来上がっていたのて
冷蔵庫に避難。10月と言っても油断は禁物、糠床は気温に敏感なのだ。
味噌汁も兄貴を丸一日冷蔵庫に入れていたから三つ葉で活性化。
納豆には和布蕪。そう言えば昨日は食べていなかった。

2019年10月2日水曜日

インディアン・ラグ・ジャケット
此れはインドの生地なのだが、
それより今流行りの米国インディアンのラグ模様に近い。
ネルの様な材質でも生地が薄いので裏地を付けようか?と。
此れと同じサイズの生地を厚めの生地で別に作り、
縫い合わせるか?いや又、部分ぶぶんのパーツを
縫い合わせて最後に纏めるか?
結局、裏地を重ねて此処まで縫ったところで
重ねた部分が厚すぎたのか突然ミシンが壊れた。
あれこれ原因を探ってみたが分からない。
去年は自分の身体も壊れたのに此のミシンは頑張っていた。
修理屋に電話したら、今日朝来てくれると。


スモークサーモンでサンドイッチ。
此方のスーパーでも王子サーモンを売り出した。
それを玉葱と米粉のバンズに挟んで。
スープはカルディのパクチースープ。
ベトナム産とあるが結構イケる。
TV
の”男子ごはん”でやったら売り切れたとか?
今年はベランダでパクチーを育てなかったので。
生の此れがあったらバンズに挟んでも旨いだろうな。

2019年10月1日火曜日

エスニック柄ジャケット
此れはどの国の生地だったか忘れた。
確かタイか、カンボジア。
平和な農村の労働風景に見えるが兵士が彼らを銃で撃っている。
素材はザックリした麻。
プリント技術が下手でムラがあり、それが素朴な感じを出している。
巾が着物と同じくらいしかないから多分、垂らして壁飾りにする物だろう。
ジャケット用に裁断したらこんな感じ。
さて仕上がりはどうなりますかね?

そして出来上がりは、こんな感じ。
ポケットを柄合わせすると無駄な端切れが出るので左右両脇に。

今日と言っても昨夜の晩御飯
鰤の照り焼きと言っても実は焼いてない。
フライパンで鰤の表裏表面を炒め
酒醤油を足して煮る。
根生姜をスライスして入れるのを忘れてはいけない。
これが生臭さを取ってくれる。
もっとも此の鰤は伊東港水揚げで鮮度が良いから、
それは要らないが、中まで火が通ったら取り出し
フライパンに残ったタレを煮詰めて
先に取り出していた鰤にかけると当に照り焼き風になる。
そうこれは土井善晴先生の失敗しない照り焼きのレシピ。
糠漬けは蕪にセロリの変わり種。
納豆には和布蕪。
こうして朝御飯の様なものを、晩に持ってくると
難なく休肝日のディナーが出来るという訳。