2013年5月8日水曜日



 山の幸
宇佐美の海岸とは反対方向の山の上に
元・教頭先生をしていた方が、ご夫婦で住んでおられるのだが
その方が昨日「今、畑から抜いて来た!」と云う自家栽培の
空豆、ほうれん草、そして水菜をわざわざ持って来てくれた。
何れもまだ根が付いいて、そのままベランダに植えたい位だったが
美味しそうだったので早速、晩ご飯に。
茹でた空豆は不揃いだが甘く
ほうれん草も市販のものとは大違い。
水菜はいつかの肉じゃがの残りに白滝、豆腐、茹で卵と
一緒に煮て頂いた。
前は海で海の幸を、後ろは山で山の幸を味わえる
此の地は津波の心配が無ければ最高なんだが・・・。


4 件のコメント:

  1. 海幸・山幸に恵まれた土地が羨ましい。秩父は地震の心配が無さそうなで選んだけど、日々の食事は大事だからねえ。我が故郷は海幸・山幸に恵まれ地震の殆ど無い土地だけどPM2.5の心配をしなければならない。国内は何処が一番安心なんだろうね。

    返信削除
  2. まあ国内で安心な所は無いでしょう。
    ”ひょっこりひょうたん島”のつもりで
    ゆらりゆられて何処へ行くと暮らしましょ。

    返信削除
  3. ご夫婦で山の上で畑耕して暮らしてるなんて羨ましいな~ 空豆やホウレン草が美味しそうですね。

    返信削除
  4. その方は病気で声帯を取られて
    から、しゃがれ声ですが
    カラオケ屋で浪曲子守唄を
    上手に歌います。

    返信削除