2025年1月6日月曜日

 

オメザは、いつものカリントウ
昨日のワカメの味噌汁をオジヤにリサイクル!
生卵で熱さを抑えて
三つ葉のトッピング。
食べて身体が暖まったら
ゴミ出して上京٩( ᐛ )و




2025年1月5日日曜日

2025年1月4日土曜日

正月の目出たい魚は

関東は鮭、関西は鰤らしいが
昨日東京駅で夜用に買って来た弁当は鯖。
海苔弁の老舗・山登りから。
車中食で、流石に入らなくて
そのままチンして
留守番していた糠漬けは古漬けでバッチリ!
さて、定期内視鏡検査のため2日で
Uターンだから、今日は忙しいぞ٩( ᐛ )و


 

2025年1月3日金曜日

 

オメザに花びら餅!
本当は2日に食べるらしい。
その後、炊き上がったオコゲご飯に
鮭とばを焼いて
納豆には大根の葉の古漬けを刻んで
味噌汁の具は大根とお揚げ。

2025年1月2日木曜日

「ディープインパクト」(1998):ミミ・レダー監督作品
大晦日にオンエアされた此れは観た様な気がしてたが
未始めたら観てない事に気が付いた。
しかし、出ている俳優に見覚えがある顔が・・・。
冒頭に出て来て彗星を発見する高校生は
前回「フォーエヴァーヤング」で此の”キネマ通り”にかけた
目の大きな少年イライジャ・ウッド。
5年後だから、もう彼女が出来ている。
此の彗星実は巨大な隕石で、地球に衝突したら
あの恐竜を全滅させたヤツと同じ様に
人間も全滅させられてしまう。
彗星の報告を最初に受ける天文学者役に
チャールズ・マーティン・スミス。
「アメリカングラフォティ」でダイナーにスクーターを
突っ込むドジな高校生だった。
老けて気が付か無かったがドジな何じでトラックと
衝突して早めに映画からは消えてしまう。
懐かしい顔は主人公の女キャスターの母親役の
バネッサ・レッドグレイブ。
此の女優は「ジュリア」「アガサ」など悲劇が似合う。
此の作品でも夫に裏切られ、巨大惑星衝突前に
独り、自ら命を絶つ役を堂々と演じる。
そして、その夫役がオーストリア俳優マキシミリアン・シェル。
「ニュールンベルグ裁判」「トポカピ」の名優
妻を裏切り、若い女房をもらうが
結局最後は独りになり、駆けつけた主人公の娘と
津波に飲み込まれる。
その津波だが今観ても半年かけたとその特撮CGは素晴らしい。
それより人々が何とか生き残ろうと移動する様を
高速道路に渋滞する車の数、エキストラの数は数千。
当初、予定されていた監督スピルバーグの代理で
新人しかも女性監督のミミ・レダーは見事に期待に応えている。

↑クリック
Kara Suu (Spring Water):Altai Kai
彼らは今はロシア連邦に属するアルタイ共和国のフォークバンド。
此の曲はKara Suu (Spring Water)湧き水と言うタイトル。
モンゴル音楽と同じホーミー(喉笛)から始まり
テノールのヴォーカルに曲は進む。
此のテノール歌手の声が何とも美しい。
まるで谷間に湧く泉とでも表現すれば良いか
私は此の声に一発でヤラレた。
メロディは勿論われわれモンゴロイドの琴線に触れる
哀愁を帯びているが、何より声の美しさが素晴らしい。
嗚呼懐かしのモンゴル・・・。


 

2025年1月1日水曜日

明けましてお目出とうございます!

 先ずは言問橋を渡って牛島神社へ初詣。 今、浅草はインバウンドで押しかけている 中国人がレンタル着物屋で羽織袴に晴着を着て 日本人に化けているから、 私はその逆を。 後ろの牛さんは、自分の治したいところを 撫でると御利益が有るらしいので、 写真で効くかは分かりませんが 皆さんもやってみて下さい。 私を触っても効きませんよ(念の為)