2014年8月7日木曜日

 月光夜曲
そんなワケで”蓄光インク”を使い
作品を造るつもりだったのだが
一週間、いや正確には、たった5日間で
緻密な製版と印刷の技術をマスターするには
私の性格は向いていなかった様だ。
完成したのは「シマウマ」と「キャラバン」のみ。
最後の講評で、若くてアロハの似合う先生が
「あのウォホールも横尾忠則も製版&印刷はプロに
任せています」と。
最初から云ってくれれば、もっと気が楽だったのに・・・。
 #-1 月光のシマウマ
背景に”蓄光インク”を使っているので
異次元の深みが出た。

#-2 月光のシマウマ(鏡)
シマウマの白の部分に” 蓄光インク”を使った。
台紙にミラー・コーティングがしてあるので
観ているコチラ側が映る。
暗闇ならシマウマだけ浮き上がって面白い。

#-3 月光のキャラバン
月に”蓄光インク”を使ったのは当たり前だが
手前に何を持って来るかで世界が広がる。
結局、未完成だったが,
此んな作品とシリーズにするつもりだった。



年内に15年分の作品を全部展示する個展を計画しているので
此れらの作品は暗闇の部屋を用意しなくてはいけないな。

4 件のコメント:

  1. 大阪のボディボーダー2014年8月8日 11:40

    お暑うございます。お元気でお過ごしでしょうか?また台風が近づいておりますのでお気をつけてください。シルクスクリーンはいろいろと手間がかかりますが独特の味があって、やってみると楽しいですね。月光シリーズはさすが、光と影の使い方が素敵ですね。静寂の中にじっと見ているとそれぞれの音楽が聴こえてくるようでとても面白いです。ひとつの作品を横20メートルぐらいに大きくしたものを見てみたいですね。個展楽しみにしております。

    返信削除
    返信
    1. 先ほど宇佐美に戻ったら
      目の前が海水浴場に
      変わってました(笑)
      此んな作品でも狙いが解って
      貰えて嬉しいです。
      確かにサイズを変えると又
      別の見え方が出て来るでしょうね。
      予算の許す限り試みてみようと
      思ってます。
      それと動画も大型スクリーンで
      かけるつもりですので
      当然,真っ暗な部屋も作らななくては
      いけませんね。

      削除
  2. さんせっと2014年8月9日 22:22

    月曜からの3日間、お付き合い頂き有難う御座いました。当方も、金曜日に何とか彩色して完成しました。
    講評会では、私の制作動機が他の受講生とは違ってて矢張り異端な存在で、講師の教授もコメントに窮して居られました。
    其の点は、昨年の「テラコッタで全身像を作る」の時とほぼ同じ。進歩が無いって言うか...
    で、参加者の何名かは同大学卒とか関係が有る方で、更に結構他で同様の学科を学んだ経験者も幾名か居られ、其れが
    作品に表れている様でした。お若い方は、中学生の男子と東北から遠征して来られたJKのお二方でした。
    きっと将来、予備校とかで鍛えて藝大キャンパスライフを目指すんだろうなあ等と(因みにリタイヤ組みで受験して学生さんになった方も、確か本年度いらっしゃったらしいです!)そうそう、個展のアウトライン決まりましたらお知らせ宜しくお願い致します。
    個人的には、ムーンバックの作品が、惹かれました。
    又、台風が通過した後に、暑さが戻るらしいので体調管理お気をつけ下さいまし。

    返信削除
    返信
    1. お疲れ様でした。
      御陰さまで懐かしい体験を
      させて頂きました。
      45年前に一度はやっていた事ですが
      すっかり苦手な作業だというのを
      を忘れてました(笑)
      コチラも年齢・性別・職種
      (リタイア組ばかりですが)
      それぞれ頑張ってましたよ。
      さて台風が去ったら、屋上プールに
      ハンモック昼寝を再開しますかね。


      削除